スタッフ通信」カテゴリーアーカイブ

加圧トレーニング効果!

2017.04.22

加圧トレーニング 効果

もくじ

⑴ 加圧トレーニングについて

⑵ 加圧トレーニングの実際

⑶ 成長ホルモン分泌について

⑷ 加圧トレーニングの仕組み

⑸ 加圧トレーニングのメリット

5−⒈軽い負荷で行える
5−⒉短時間で行え、効率が良い
5−⒊短期間に体力がついた事を実感
5−⒋美肌、美髪、アンチエイジングを実感
5−⒌血行が良くなる
5−⒍眠りが深く良質になる
5−⒎脂肪燃焼しやすい代謝の良い体質に変わる

⑹ 加圧トレーニングの間違った情報

⑺ 加圧トレーニングのデメリット

(8)まとめ

(9)過去の指導経験を踏まえて

⑴ 加圧トレーニングついて

最近はタレントさんなど発信力のある
方たちが生活に取り入れるようになって、
広く知られるようになってきました。

藤原紀香さんや深田恭子さん、
大島美幸さん、観月ありささんなどが
ブログなどで発信されているのが
有名です。

ところが現場にいると加圧トレーニング
が実際どんなトレーニングなのか
案外知られていないことを実感します。

単純にタレントさんが加圧トレーニング
でダイエットに成功したから、あるいは
チャレンジしているから、加圧トレーニ
ングに興味がわいた、と言われる方が
大半です。

それでは加圧トレーニングとは一体どんな
トレーニング法なのでしょうか?

複雑なこと抜きに順を追って
お伝えしますね。

⑵ 加圧トレーニングの実際

加圧トレーニングは腕と脚の付け根の
部分に専用のベルトを巻いて血液の
流れをコントロールした状態で行う
トレーニングのことでです。

血液の流れを制限して行うので、軽い負荷
でも筋肉がパンパンになる、ハードな
トレーニングに匹敵する効果を短時間で
得られるのが特長です。

運動習慣のない方でも始めやすいのは
軽い負荷で最大の効果が得られる所に
あるのです。

⑶ 成長ホルモン分泌について

私たちは15〜18才の成長期を過ぎると
成長ホルモンが少しずつ出なくなります。

(成長ホルモン分泌の年齢ごとの量)

背が伸びなくなるタイミングで少しずつ
体調にも変化が現れます。

疲れやすくなったり、記憶力が低下したり、
肌が荒れやすくなったり、髪のツヤが
なくなり白髪が増えたり、病気にかかり
やすくなったり、お腹がぽこんとでたり、
体型がゆるんできたり・・・

このような体の変化と同じくして、
成長ホルモン分泌の量は少しずつ
減って行くのです。

成長ホルモンの分泌は体をフレッシュに
新しく作り上げる上でとても重要です。

その分泌には特徴があって、筋肉に
負荷がかかり疲労がたまった状態から
癒される過程でのみ分泌することが
分かっています。

成人してからの成長ホルンモンの分泌は
からだに負荷がかかった時にだけ、
傷んだ細胞を修復させるために
必要となります。

普段の生活では細胞を修復させる必要が
ほどんどないので出る量も少なくなるのです。

⑷ 加圧トレーニングの仕組み

つまり加圧トレーニングは血液の流れを
コントロールして、ため込んだ乳酸を
全身に行き渡らせます。

軽い運動にもかかわらず、脳には
キツイ運動だと認識させることで
成長ホルモンの出を良くする効率の
良いトレーニング法と言えます。

⑸ 加圧トレーニングのメリット

5−1「軽い負荷で行える」

・軽い負荷で行うので運動習慣の
 ない方でも安心して取り組めます。

・軽い負荷で行うため関節や筋肉には
 負担がかかりません。

5−2「短時間で行え、効率が良い」

・短い時間、低い負荷で行えるので
 効率が良いです。

・私たちのジム「あさがおパーソナルラボ」
 では30分から行えるコースがあるように
 短時間で済ませられます。スポーツクラブ
 に行こうと思うと最低2時間は必要なのこと
 からも忙しい方でも取り組めます。

5−3「短期間に体力が付いたことを実感できる」

・始めて1ヶ月くらいで仕事疲れが
 少なくなります。

・階段を登るのが苦でなくなります。

・出来なかった腕立てふせが出来る
 ようになります。

5−4「美肌、美髪、アンチエイジングを実感出来る」

・成長ホルモンが大量に分泌されることと、
 毛細血管が新生することで代謝が上がり、
 お肌を調整する色々な機能が高まり、
 美肌成分が分泌されてお肌のツヤが良く
 なります。多くの女性に支持される理由は
 美肌と美髪の実感が大きいと感じます。

・筋肉に張りが生まれ、姿勢が若々しくなります。

5−5「血行が良くなる」

・お休みしていた毛細血管にまで血液が
 行き渡るので体が温かくなりますえ。

・加圧と除圧を繰り返すプログラムで
 体がポカポカすることとを実感できます。

5−6「眠りが深く良質になる」

・成長ホルモンの分泌と一緒に睡眠ホルモン
 の血中メラトニンの分泌が促進され、
 快眠を実感される方が多いです。

5−7「脂肪燃焼しやすい代謝の良い体質に変わる」

・程よい筋肉が付くため基礎代謝が上がる。

・トレーニング後の睡眠時間に成長ホルモン
 の分泌が起こる。

・大きな筋肉ほど引き締まりの実感を感じる。

・お腹、ヒップアップ、二の腕、背中などの体型が変わる。

⑹「加圧トレーニングの間違った情報」

・手足にしか効果が起こらないという全く
 間違った情報。

・全身をまんべんなく鍛えることが出来ます。

・成長ホルモンの分泌は手足にとどまらず
 全身を巡ります。

・効果はお腹や背中、お尻から全身です。

⑺「加圧トレーニングのデメリット」

もちろんデメリットもご紹介します。

・腕に加圧特有の内出血が出ることがあります。
 お休みしていた毛細血管に血液が流れ込み
 起こる反応です。通常1〜3日で消えます。

・加圧に限らずスポーツ全般で起こること
 として貧血を起こすことがあります。
 特に下半身のトレーニング時に起き
 やすいようです。

・我流では出来ない。

・マンツーマンで行うことから費用がかかる。

・トレーニングは意外とハード。

(8) まとめ

・加圧トレーニングはベルトで血流を
 コントロールして行う。

・年齢とともに成長ホルモンの分泌は
 少なくなってくる。

・加圧トレーニングは成長ホルモンの
 分泌を促進する。

・加圧トレーニングには多くの
 メリットがある。

・加圧トレーニングにはもちろん
 デメリットもある。

加圧トレーニングにも当然メリットと
デメリットが存在します。

我流では行えないことやジム通い
よりも費用がかさむことなど。

それらを上回るメリットを感じておられる
からこそ多忙なタレントさんを始めとした
多くのユーザー様が加圧トレーニングを
支持される理由でもあるのでしょう。

加圧トレーニングに限らず、トレーニングに
取り組む前には自分がどうなりたいのか?
目標は?目的は?それはいつまでに?

これらのことを明確にイメージをして
始められると、満足いく結果を得る
ことが可能となるでしょう。

(9) 過去の指導経験を踏まえて

加圧トレーニング向きの方はこんな方です。

・自分を変えたい人。
・忙しくトレーニングに長い時間を割けない人。
・美容的な欲求の高い人。
・体力をつけたい人。
・ダイエットにチャレンジしたい人
・リハビリ中の人。

私自身加圧トレーニングを日々指導し、
週に1・2回加圧トレーニングに取り組む
ユーザーの一人でもあります。

日々自分自身が体の変化を感じ、ユーザー様と
ともに喜びの共感をしています。

私の生活になくてはならないものが
加圧トレーニングです。

1人でも多くの方に加圧トレーニングの
良さを知って頂けたなら嬉しく思います。

詳細ページ

身体がだるいと感じたら!

2017.04.19

先週まで寒さを感じていましたが
今週はいきなり夏日となり
身体が気温差に付いていかない方が
増えています。

寝ても疲れが取れない、身体がだるい
頭痛がするなどその不調の原因は
自律神経の乱れからきています。

できれば夏日で暑くても温かい飲み物
を飲んだり、シャワーで済ませないで
湯船に浸かったりして、身体を冷やさない
ようにして下さい。

また予定を入れすぎないで、リラックス
する時間を増やしたり、睡眠をいつもより
多めに取るなど、季節変化の時期は
身体を労わってあげた方が健康面や
美容にも良いです。

何より早く解消できるのが、当院お勧めの
ヒーリングや整体、マッサージなど受ける
ことです。

身体だけではなく、心もスッキリします。

ご予約お待ちしています!

詳細ページ

お話会のお知らせ!

2017.04.10
あさがお スタッフ通信

【波動が上がるお話会】

今週末、15日土曜日18時より
波動が上がるお話会を開催します。

毎回違うテーマで取り組んでいる
この「お話会」

今回は共鳴する波動で参加者の
波動をあげる、がテーマ。

さて、どんなお話会になるのか?
私たちも楽しみです。

ピン〜と来た方は是非お越しください。

会場:4月15日土曜日18時〜2時間程度

場所:下高井戸(会場は改めてお知らせします)

会費:無料

詳細ページ

眠りの常識 ウソ・本当 その2!

2017.04.04
前回の続きです。

 

 

Q6、熱いお風呂で汗をかいた後、
すぐに布団に入ると熟睡できる?

 

A、ウソです。

 

お風呂上りに布団に飛び込むと、
気持ち良いですね。

 

けれど、人間のからだは
体温が下がった時眠気を感じるので、
入浴後すぐは体温が下がりきらず逆効果。

 

眠る2〜3時間前に38℃シ〜40℃
ほどのお湯にゆっくり浸かる方が
熟睡につながります。

 

Q7、ぐっすり寝るには幅広の寝具?

 

A、ホントです。

 

良い眠りには寝具選びも大切。

 

使う人の体格で寝具に必要な硬さが
変わるため、「この寝具がベスト」とは
決められませんが、幅広マットレスは
快眠にかかせない「寝返り」が
打ちやすくおすすめ。

 

枕も幅が広いと寝返りした時に
頭が落ちにくいので、寝具選びに迷ったら
「幅のひろいもの」と覚えましょう。

 

Q8、昼寝をすると夜にぐっすり寝れる?

 

A、ホントです。

 

昼に寝ると夜は眠れないように
思えますが、実は逆。

 

昼に10分〜20分の仮眠をとると
午後の疲労度が下がり、夜の睡眠の
質を高めます。

 

長寿で知られる沖縄では、昔から
昼寝の習慣があるように、健康と密接な
関係があるようです。

 

Q9、寝むりにいいのはコーンスープより味噌汁?

 

A、ホントです。

 

眠りに関わるホルモン、「セロトニン」
と「メラトニン」。

 

これらは天然の食材に含まれる
「トリプトファン」という栄養がないと
体内では合成できません。

 

そんなトリプトファンが豊富な「快眠食材」
といえば、味噌や豆腐などの大豆製品、
魚、肉、乳製品、ナッツ類です。

 

味噌は発酵させているため消化もよく、
毎日積極的に味噌汁を飲めば快眠に
つながります。

 

Q10、春眠暁を覚えず。
春に眠くなるのは思いこみ?

 

A、ウソです。

 

人間のからだは、脳やからだが活発な時に働く
交感神経と、睡眠やリラックス時に働く
副交感神経のふたつで成り立っています。

 

冬から春など季節の変わり目はこれらも
バランスが崩れやすく、睡眠サイクルが
狂って昼間から眠くなりがち。

 

 

また、寒さが緩むと脳やからだが
リラックスして眠気が発生するという面も。

 

「春眠・・・」に言葉は医学的に
説明できるものです。
詳細ページ