手軽な健康法」カテゴリーアーカイブ

代謝アップで体調管理!

2019.02.08

おはようございます。

寒〜い朝を迎えています。

今日の東京の最高気温が2°Cと

数字を見ただけで震えます。

一日中雪になりそうですが、

受験の方など寒さ対策に気を付けて

お過ごし下さいね。

 

さて、今日から3連休ですが、

こんな寒い日は暖かい家で

のんびり過ごすのも良いです。

でも案外、家でゴロゴロしていると

何となくダラダラ食いをしてしまいますよね。

調子もイマイチだし、栄養をしっかり取ろう!

なんてたんまり食べてしまうと

実は身体の調子を整える代謝酵素がお休みして、

消化の方にフル稼働し、身体が重たく感じたり

体調が反対に悪化する場合があります。

実は調子が良くない時ほど少食、もしくは

プチ断食をお勧めします。

ただ一食抜くだけでも、代謝酵素が働き、

免疫力をグングン上げてくれて、

翌日はすっきり楽に感じます。

水分だけはしっかり補充して

このお休みにトライしてみるのも

良いですね!

詳細ページ

寒暖差にご注意!対策は案外簡単です!

2019.02.03

おはようございます。

立春の東京は雲が多い日の出でした。

今日はまさに春を感じさせる気温になりそうです。

最高気温が18度まで上がるなんて驚きますね。

脱ぎ着ができる服装で、体調管理をして下さい。

東京は花粉も飛び始めていますので、

体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか?

風邪なのか、気温差なのか、アレルギーなのか

よく分からない時は、代謝を上げて免疫力で

乗り切りたいですね。

その為には食事は少なめにした方がいいです。

えっ、栄養をしっかり取った方がいいのでは?

と思いがちですが、実は沢山食べる事で

消化酵素が働いてしまうと、肝心の代謝の方が

お休みしてしまいます。

一度試して見て下さい。

意外とスッキリ身体が楽になりますよ!

詳細ページ

お正月で太らないための3つの方法!

2018.12.20

おはようございます。

今朝は美しい朝焼けが見れました。

休みを有意義に過ごしたいと思います。

 

さて加圧ボディメイクでスッキリ健康に

痩せた40代のOLMさんがぽつりと、

「ここまで頑張って来て、正月で無駄にしたくないな〜!」

とおっしゃいました。

そうなんです。

どうしても人が集まるお正月は

エンドレスで食べてしまいがちですね。

そこであさがおラボでは次の3つを推奨しています。

 
その1、宴会や食事の前に温かい飲み物をお腹に入れる。
    甘くないお茶などがベスト。

その2、食べ物を口に入れた後、箸やフォークを
    置いて、口の中のものをよく噛んで飲み込んでから
    次を食べる。

その3、ダラダラ食いせずに、食事と食事の間を3〜4時間あける。

 
いかがですか?これなら出来そうですよね。

せっかく痩せて引き締まった身体を維持して頂きたいので

ぜひトライして下さい。

詳細ページ

成果が早速出ました!

2018.12.13

おはようございます。

今朝の東京は久しぶりに

朝日が拝めました。

今日は1日晴れるようなので

有意義に過ごします。

 

さて、以前このブログでお伝えした

「食事前に食材を観察をしてから頂く」

を実践した患者様から嬉しい報告です。

なんと一週間で食事前に観察してから

サクッと1Kg痩せたそうです。

量なども変わらないのに不思議と

自然に落ちたそうです。

こんな簡単な習慣で体重が落ちるなら

やらない手はないですね。

そこでもう一度おさらいです!

先ず、

テーブルに着いてまずこれから頂く食事を

じっくり観察します。

そして自分は今どれ位お腹が空いているんだろう?と

1〜10レベルで当てはめてみます。

次に、今日の食材はどこで、誰が生産したのか

思いをはせます。

それから嗅覚を研ぎ澄まし料理の香りを嗅ぎます。

食材や調味料の香りを感じ取ります。

それから感謝の「いただきます」を言って

食し始めます。

 

ぜひトライしてみて下さいね!

詳細ページ

食べる前の意識改革!

2018.11.20

おはようございます。

今朝は雲が多く日の出は見られませんでした。

しかし東京は日中は晴れて洗濯日和だそうです。

 

さて、皆さんは食事を取る時に

どんな姿勢で臨んでいるでしょうか。

何も考えずに出された物を食べる?

テレビやスマホを見ながら食べ物は見ないで口に入れる?

バランスや健康を考え野菜から食べる?

など、いろんな食事の仕方があると思いますが

我が家では最近あるテレビ番組で知った

食事前に行うと良い事を実践しています。

それは、

テーブルに着いてまずこれから頂く食事を

じっくり観察します。

そして自分は今どれ位お腹が空いているんだろう?と

1〜10レベルで当てはめてみます。

次に、今日の食材はどこで、誰が生産したのか

思いをはせます。

それから嗅覚を研ぎ澄まし料理の香りを嗅ぎます。

食材や調味料の香りを感じ取ります。

それから感謝の「いただきます」を言って

食し始めます。

実はこれを実践してから食事が豊かなものに

変わりました。

ゆっくり味わって食べるようになり

早食いや食べ過ぎが減りました。

当然身体にも変化が現れてきます。

 

テレビでこの方法を話された方は

1週間で5キロ痩せたそうです。

これは実践してみる価値がありますね。

たとえコンビニやスーパーで購入した

お弁当でも自分がいただく物を

じっくり観察すれば食べ方が

変わってくると思います。

ぜひトライしてみてください!

詳細ページ