手軽な健康法」カテゴリーアーカイブ

あなたが時間も費用もかかる病気になってしまうと!

2024.12.17

こんにちは東京は穏やかな晴れです。

急に真冬になってきたので体調管理に

気を付けてお過ごし下さいね。

さて、「自分は健康だから大丈夫」と思っていませんか?

でも、もし突然、がんのような治療や手術に

多大な時間とお金がかかる病気になったら

どうなるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

実際にどれくらいの負担がかかるのかを知る事で、

健康の大切さに気づけるかもしれません。

この記事では、病気になった場合の

金銭的・時間的な負担を、健康な場合と

比較しながら具体的に解説します。

自分自身や家族への影響を考える

きっかけにしてください。

金銭的負担:治療費はいくらかかる?

 

 

 

 

 

がん治療を例に挙げると、1年間で必要な

医療費は以下のようなイメージです:

•入院費用:20万~150万円(入院期間による)

•手術費用:50万~150万円

•抗がん剤や薬剤費用:年間120万~1,200万円

•放射線治療:15万~60万円

これに加えて、交通費や特別な食事代、介護用品の

費用などが月2万~5万円程度かかります。

また、治療のために仕事を休むと

収入も減少します。例えば、月収30万円の

方が半年休むと180万円の減収です。

健康な場合はどうか?

健康な場合の自己負担は、定期健康診断や

保険料を合わせても年間3~5万円程度。

病気になると、これが数百万~数千万円に

なる可能性があります。

時間的負担:日常生活が一変する

 

 

 

 

 

がん治療には時間も多く取られます。

•通院・治療:抗がん剤治療では週1回、

4~5時間を数か月。放射線治療なら

30回ほど通院が必要です。

•リハビリ:体力回復のため、1日30分~1時間の

運動を数か月継続する必要があります。

健康な場合はどうか?

健康診断にかかる時間は年に1~2日程度。

病気になると、これが年間100日以上に

増えることもあります。

家族への負担:精神的・時間的負担も大きい

病気になると、家族も大きな影響を受けます。

•付き添いや介護:通院や在宅介護に

月20~30時間の労働的負担が発生することも。

•仕事への影響:家族が介護のために休職や

退職を余儀なくされるケースもあります。

たとえば、年収400万円の家族が1年間休職すると、

それだけで400万円の収入が減少します。

健康な場合との総合比較

項目 健康な場合 病気になった場合

金銭的負担 年間3~5万円 年間50万~数千万円

時間的負担 年間1~2日 年間100日以上

(治療・通院・回復など含む)

家族の負担 特に大きな負担なし

年間数十日~数百時間の付き添いや介護

収入減少 基本的になし 年間数百万~数千万円

(休職や退職含む)

予防のために今できること

 

 

 

 

 

 

これほどの負担を避けるためには、

健康なうちに予防医療や早期発見に

力を入れることが重要です。

1.定期的な健康診断を受ける。

2.適度な運動を取り入れる。

3.バランスの取れた食事を心がける。

4.ストレスをためず、良質な睡眠を取る。

 

 

 

 

 

 

まとめ:健康は最大の財産

健康でいるときは、その価値に気づきにくいものです。

しかし、一度病気になると、金銭的・時間的・精神的な

負担が一気に押し寄せます。

病気を防ぐために、今日からできることを

少しずつ始めましょう。健康でいることが、

あなた自身と家族にとって最大の財産なのです。

健康維持のためのサポートが必要な方は、

ぜひお気軽にご相談ください!

あさがおパーソナルジム・あさがお整体院 03-3321-0822

詳細ページ

私自身ヒートショックを起こさない為に!

2024.12.10

こんにちは。

健康に気を使う女性として、

最近「ヒートショック」について

深く学んだことを書き上げますね。

突然の温度変化が私たちの体に与える影響、

意外と知らない危険性に驚いたので、

皆さんにも知ってほしいのです。

ヒートショックって何?

実は、ただの寒暖の変化だけじゃない、

体への大きな負担なんです。

特に注意が必要なのは、寒い場所から

暖かい場所(お風呂や暖房のある部屋)

に急に入ったときや、その逆の状況。

 

 

 

 

 

血管が急激に拡張・収縮することで、

心臓に大きな負担がかかるのです。

そのリスクが高い人は?

正直、意外と身近な人たちが要注意です:

・40代後半以上の方

・高血圧の方

・持病のある方

・ 心臓に持病がある方

ヒートショックを予防するための

3つのポイント

1. 継続的な運動で体を鍛える

驚いたことに、定期的な運動は

ヒートショックへの最高の

防御策なんです!

週3、4回のウォーキングやジョギング、

水泳などで、血管の柔軟性と心肺機能を

強化できます。

 

 

 

 

 

2. 温度差に注意する

・ 部屋の温度差を極力抑える

・お風呂に入る前に脱衣所を温めておく

・急激な温度変化を避ける

 

 

 

 

 

3. 自分の体調を知る

・毎日の体調をチェック

・特に高血圧や持病がある方は測る

・運動や生活習慣を意識する

 

 

 

 

 

私自身、正直に言うと、以前は

「ヒートショックなんて関係ない」

と思っていました。

でも、家族や友人の健康を考えると、

些細な注意が命を守ることに

つながるんだと実感しています。

特に冬場は要注意。

お風呂上がりにぐったりしないよう、

徐々に体を温めることを意識しています。

 

 

 

 

 

ヒートショックは予防できます。

知識と少しの注意で、自分と大切な人の

健康を守りましょう。

あなたの健康は、あなた自身が

一番大切にできるものです。

これからも健康的に、

賢く生きていきたいですね。​​​​​​​​​​​​​​​​

定期的な運動をされていない方は、

当ジムに相談してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

運動経験によるお勧めののトレーニングを

アドバイス出来ると思います。

あさがおパーソナルジム・あさがお整体院 03-3321-0822

詳細ページ

気温差に負けない工夫!

2024.12.08

こんにちは今日の東京は

風も冷たく寒いです。

そんな中、最近疲れが取れなくて、

食事をすると胃がもたれる!

という方が増えています。

 

 

 

 

 

11月は夏日もあったくらい

暖かい日が続きましたが、

ここにきて急に真冬の気温に

下がりましたね。

皆さんはこの気温差に付いて

行けてますか?

体が寒いと感じると、皮膚だけでなく

内臓の機能も低下していきます。

こんな時はやはり体を冷やさない

事が大事です。

特に3つの首をしっかり温めると

体がポカポカ持続します。

マフラーやストールを首に巻く事は

皆さんしていますが、案外手首、足首は

見落としがちです。

 

 

 

 

 

 

 

アームウォーマーやレッグウォーマー

を上手に活用して急激な温度変化に

負けないようにして下さい。

 

 

 

 

 

また年齢的に筋力が落ちてきた方は、

以前よりも寒く感じてしまいます。

熱量を発する筋肉は何歳からでも

付けることが出来ますので、

当ジムのパーソナルトレーニングを

お勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

今なら体験会が無料ですので、

是非この機会にトライしてみて下さい。

連絡お待ちしています。

 

あさがおパーソナルジム・あさがお整体院 03-3321-0822

詳細ページ

睡眠不足が原因でした!

2024.12.01

こんにちは。

東京は連日晴れて気持ちが良いです。

 

 

 

 

 

 

 

ただ乾燥していますので火の元に

気を付けてお過ごし下さい。

さて、60代女性のメンバーSさんが

「最近めまいがひどくて運動が

出来そうにないですけど、

どうすれば良いでしょうか?」

と電話で質問してきました。

 

 

 

 

 

詳しく聞いてみると、Sさんは

病院に行ったところ内科医に、

「検査しても特にめまいを起こす

症状がないので、血流が悪くなって

いるのでしょう。」

と言われので運動をして血流を

促進したいが、立ち上がると

目が回るので怖くて出来そうにないと

悩んでいました。

実は当ジムに運動なしでも代謝が上がり

血流促進できる「駆血法」と言う

プログラムがあるのでそちらを

お勧めしました。

 

 

 

 

 

 

すぐに駆血法して、かなり楽になった

ようですが完全に落ち着いた

わけではないので、1週間様子を

見ることにしました。

すると翌週、元気に復活した

Sさんが来店して、

「原因がわかりました。寝る時に

暑かったり寒かったりしたので

布団を2枚重ねしたら常に布団が

ずれるのが気になり、ちゃんと睡眠が

取れてなかったようです。

厚手の布団1枚に変えたらぐっっすり

寝れ、めまいが起きなくなりました。

ご心配かけてすみません。」

と報告して下さいました。

めまいが消えて本当に良かったです。

 

 

 

 

 

健康で過ごすために睡眠はとても

大事です。

最適な睡眠時間は7〜8時間で

この睡眠時間は体と心を修復

調整するのに最適で、病気予防にも

つながります。

逆に、長すぎたり短すぎたりする

睡眠は、病気予備軍の状態を

作りやすいとも言えます。

当ジムで推進している加圧の筋トレは

成長ホルモンと睡眠ホルモンが

しっかり出るので睡眠障害が

解消された方が多いです。

あなたも睡眠の質を改善したいなら

相談してみて下さいね。

 

あさがおパーソナルジム・あさがお整体院 03-3321-0822

詳細ページ

運動の基礎知識!

2024.11.14

こんにちは。

東京は再びゆるく暖かい日が

続いています。

何を着ていいか毎朝本当に悩みます。

皆さんはいかがでしょうか?

さて、そろそろ運動を始めた方が

良いかもしれない運動初心者の方に、

これは知っておいた方が良い基礎知識を

アップしますね。

①運動はどれくらいの頻度で行い1回の運動時間はどの程度が理想か?

健康づくりのための運動量の目安は、
息がはずみ、汗をかく程度の運動を
週合計60分、毎週続けることです。

例えば1回20分程度を週3回や
1回30分程度を週2回、あるいは
平日に時間が取れない場合は、
週末に1回60分の運動を取り入れても
効果が得られます。

強度が高めの運動を無理して行うと
けがやストレスにつながることもあります。
決して無理せず「息がはずみ汗をかく程度」
を意識しましょう。

 

 

 

 

 

②初心者に適した運動の種類は何か?

初心者が始めるのにおすすめのスポーツは、
いかに続けやすい方法を見つけるか
という事が重要です。

先ずは気軽にできるストレッチ体操から
始めウォーキングやジョギングなどが
スポーツ初心者でも気軽には
じめられるスポーツです。
自転車があればサイクリングも
簡単に始められるスポーツです。

 

 

 

 

 

③運動前後の食事や水分補給についての
 正しい方法は?

運動前にはフルーツやスムージー、
ピューレにしたフルーツなど、炭水化物を
含み消化が良い食べ物が最適です。

運動中は、汗で失われる水分を補うために、
こまめに水を飲むことが重要です。
運動後も、失われた水分とミネラルを
補給するために、水分補給を
忘れないようにしましょう。

運動後は出来れば1時間以内に、
運動中に使用した筋肉グリコーゲンの
回復を助けるために炭水化物を補給し、
筋肉の回復と修復を促すタンパク質を
摂取しましょう。

④ジム通いと自宅トレーニングの違いは?

全くの初心者が始めるなら家トレが
おすすめです。
ジムと比べ
自宅トレは手軽に始められ、
お金も抑えられますね。
ただ、自分に合った運動方法が
全く分からない場合は、
パーソナルジムなど専門家に
聞く方が早く効果が身に付きます。

 

 

 

 

 

 

当ジムでも初心者の方がたくさん
来店されますが、体験を通して
続けられると確信される方が多いです。

ぜひあなたも一度体験会に
参加してみて下さいね!

あさがおパーソナルジム・あさがお整体院 03-3321-0822

詳細ページ