スタッフ通信」カテゴリーアーカイブ

花粉アレルギー対策!

2019.02.05

おはようございます。

今朝の東京は霧雨が降る

寒〜い朝です。

午後には雨が上がるようですが

防寒対策をしっかりしていきましょう!

さて、急に春のように暖かくなったり、

次の日はど〜んと寒くなったりして

体調管理が本当に難しい季節です。

スギ花粉も飛び始めているらしく

何が原因で調子が悪いのか戸惑いますよね。

体力がある方はこんな時期でも

わりあい元気に過ごせますが、

そうでない方は不調が長引いてしまい、

やりたい事が出来ずに日々過ごしがちです。

やはりここは健康を重視して

体力作りを始めてみましょう。

加圧ボディメイクを始めて筋力が付くと

免疫力も上がります。

すると身体の抵抗力も格段に上がり

花粉アレルギーがなくなった

メンバーさんもお二人います。

「アレルギーって治るんですね!」

と、大変喜んでいます。

今年は体質改善したいな〜、と

考えているなら体験会にトライしてみて下さい。

元気な自分をイメージしていけると思います!

詳細ページ

寒暖差にご注意!対策は案外簡単です!

2019.02.03

おはようございます。

立春の東京は雲が多い日の出でした。

今日はまさに春を感じさせる気温になりそうです。

最高気温が18度まで上がるなんて驚きますね。

脱ぎ着ができる服装で、体調管理をして下さい。

東京は花粉も飛び始めていますので、

体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか?

風邪なのか、気温差なのか、アレルギーなのか

よく分からない時は、代謝を上げて免疫力で

乗り切りたいですね。

その為には食事は少なめにした方がいいです。

えっ、栄養をしっかり取った方がいいのでは?

と思いがちですが、実は沢山食べる事で

消化酵素が働いてしまうと、肝心の代謝の方が

お休みしてしまいます。

一度試して見て下さい。

意外とスッキリ身体が楽になりますよ!

詳細ページ

新しい季節に向けてリフレッシュ!

2019.02.02

おはようございます。

今日は節分ですね。

豆まきをするご家庭も多いと思います。

明日の立春に向け、厄や災難をお祓いして

清々しくスタートしたいです。

さて、これから春に向けて季節が変わる時期は

意外と体調を崩しやすいです。

三寒四温といって気温差が激しく変わり、

思った以上に身体に負担がかかります。

昨日も約1ヶ月間トレーニングをお休みしていた

50代OLのメンバーさんが

「体調が本当に戻らなくて、筋トレする気に

なりませんでした。やっと身体を動かしたいと

思い始めたので又お願いします。」

と、久しぶりに来店されました。

ゆっくりストレッチから始め

徐々に体幹を動かして、フィニッシュした頃は、

スッキリしたお顔になり、

「あぁ、やはり身体を動かすって良いですね!」

と笑顔で帰られました。

当院の加圧ボディメイクは

症状や体調によって色んなパターンが

ありますので、体調がイマイチの時でも

スッキリ戻すことが出来ます。

又、当院オススメの整体やリンパドレナージュで

滞りを取っていくと、本当に身体が

楽になりますので、こちらも是非

体験して見て下さいね!

詳細ページ

春に向けて!

2019.01.31

おはようございます。

昨日と一変して東京は素晴らしい

天気になりました。

今日から2月です。

新たな気持ちでスタートしましょう!

さて、春といえば卒業、入学の季節です。

お子さんの式や謝恩会に出席する機会が増えます。

一昨日、加圧ボディメイクの体験に

来店されたアラフィフの主婦の方が

「1年ごとに太り続け、もはやゴムの物しか

はけません。もちろん冠婚葬祭用のスーツは

2サイズ大きいのに買い替えました。」

と悲しそうにおっしゃいました。

このままズルズルいきたくないと

意を決して体験会に申し込んで来たそうです。

女性にとって40代後半を境に身体が変化していきます。

このタイミングで自分の身体を見直していけば

健康で綺麗な自分を維持できます。

どうぞ、同じ思いをお持ちの方は

加圧ボディメイクを体験しにいらして下さい。

いつまでも輝いていけると思います!

詳細ページ

自分を管理する!

2019.01.31
あさがお スタッフ通信

おはようございます。

今朝の東京は一面雲に覆われて

太陽が見られませんでした。

午後から雨になり、夕方以降から

雪になるらしいので防寒対策を

しっかりして下さいね。

さて、乾燥と相まってインフルエンザが

更に猛威を振るっていますね。

手洗いうがいも必要ですが、

無理をせずしっかり睡眠を取ることが大事です。

これくらい出来るはず、ではなく

積極的に休息を取りましょう。

自分を管理する!

大切なキーワードです。

詳細ページ